【腰痛にやさしい洗濯機:検証】屈むのがつらい人には縦型がおすすめ!選び方とおすすめ機種

「洗濯で腰が痛い…」そんな方へ。腰痛にやさしい洗濯機を選ぶなら縦型とドラム式どっちが楽?使いやすさ・腰への負担・おすすめ機種まで徹底解説します。


はじめに:洗濯で腰が痛いと悩んでいませんか?

「洗濯をすると腰が痛い」
「屈む姿勢がつらくて作業が大変」

このように感じている方はとても多いです。
家事の中でも洗濯は腰に負担がかかりやすい作業。腰痛持ちの方や、年齢を重ねて体がかたくなった方にとっては特につらい家事かもしれません。

この記事では、腰痛にやさしい洗濯機の選び方とおすすめの機種を紹介します。


この記事でわかること

  • 腰に負担をかけない洗濯機の選び方

  • 腰痛に向いている洗濯機の種類(縦型?ドラム式?)

  • 実際におすすめできる具体的な機種

  • 洗濯機をより使いやすくするための工夫

 

こんな方におすすめの記事です。

  • 腰をかがめるのがつらい

  • 毎日の洗濯を少しでも楽にしたい

  • 年齢とともに腰の動きがきつくなってきた

  • 柔軟性がなくて前かがみの姿勢が苦しい

洗浄力やデザインだけでなく、**「作業のしやすさ」**も洗濯機選びの大切な基準にしてみませんか?
腰にやさしい洗濯機を選ぶことで、毎日の家事がグッと快適になります。

洗濯が腰に負担をかける理由

腰痛持ちの方が「洗濯で腰が痛い」と感じやすいのには理由があります。大きく分けると2つです。

姿勢が原因

洗濯物を出し入れするとき、前かがみになることで腰に強い負担がかかります。

洗濯物の重さと取り出しやすさ

濡れた洗濯物は意外と重たく、からんでいるとさらに負担に。
腰痛の方にとって「どうやって取り出すか」が大きなポイントになります。

腰痛にやさしいのは縦型洗濯機!

電気店で実際にいろいろな洗濯機を試してみたところ、結論はこうでした。

👉 かがむ姿勢がつらい人には「縦型洗濯機」がおすすめ!

縦型がおすすめな理由

  • 上から衣類を出し入れできるので、深く屈まずに作業できる

  • 姿勢を調整しやすく、体を支えながら作業できる(フロントの形状で体を支える)

  • 衣類をほぐして取り出しやすい機能が進化している

  • 乾燥機能付きならさらに楽に取り出せる

👉 結論:かがむのがつらい腰痛の方には、縦型洗濯機の方がやさしいです。


ドラム式洗濯機は腰痛に不向き?

ドラム式のデメリット

  • 開口部が低いため、屈んで頭をかしげながら腕を伸ばす必要がある

  • 腰痛の方にはつらい姿勢になりやすい

ドラム式のメリット

  • 乾燥機能が優秀で衣類が軽く取り出せる

  • 横スライドで取り出す動作は楽

👉 「屈むのは平気だけど、重さがつらい」という方にはドラム式も選択肢になります。
しかし総合的には、腰痛持ちにはやはり縦型の方が安心です。


縦型洗濯機をおすすめする理由3つ

① 楽な姿勢をコントロールしやすい

縦型は高さがあるため、身長や体調に合わせて「どのくらい屈むか」を調整しやすいです。

  • 洗濯機のフチに手を添えて体を支える

  • 腰やお腹をフチに当てて体をあずける

こうしたサポート動作がしやすいのもメリット。日によって腰痛の状態が違う方にとって「無理せず姿勢を変えられる」のは安心です。


② 洗濯物がほぐれて取り出しやすい

最新の縦型洗濯機には「からみほぐし」機能が搭載されているモデルが多いです。

  • HITACHIの「ほぐし脱水」

  • Panasonicの「からみほぐし」

この機能のおかげで、以前のように洗濯物がぎゅっと固まって重たくなることが減り、取り出しが楽になりました。


③ 乾燥機能つきならもっと楽

縦型にも乾燥機能つきモデルがあります。乾燥していると衣類が軽く、腰への負担が大幅に減ります。

ドラム式ほどではありませんが、「軽く取り出せる」点では十分腰痛対策になります。

ドラム式洗濯機も検証してみた

一方でドラム式洗濯機も試してみました。

ドラム式は横から衣類を出し入れする仕組み。扉が低い位置にあるため、

  • 深く屈む

  • 頭を横にかしげる

  • 腕を前に伸ばす

という動作が必要になり、腰痛持ちにはつらい体勢になりやすいです。

ただし、ドラム式にも大きなメリットがあります。

  • 乾燥機能がとても優秀

  • 衣類を横にスライドさせるだけで取り出せる

そのため、**「屈むのは大丈夫だけど、持ち上げる動作がつらい」**という方にはドラム式が合う場合もあります。

しかし総合的にみると、やはり「腰痛には縦型のほうがやさしい」と感じました。

縦型洗濯機を選ぶときの3つのチェックポイント

縦型も、機種によって腰へのやさしさがかなり違いました。
そこで、選ぶときに注目したいポイントを整理します。

1. フロントの高さと形

  • 腰より少し高めが理想的

  • フロント部分が丸みを帯びていると、体を当てても痛くない

👉 フロントが角ばっていると肋骨をぶつけるリスクもあるので要注意。

2. フロントから槽までの距離

  • 距離が近いほど、衣類を軽く感じる

  • 槽が遠いと腰への負担が増える

3. 洗濯槽の底の高さ

  • 底が高い位置にある方が、屈まずに手が届く

  • 実際に店舗で「手が底まで届くか」を確認するのがおすすめ


腰痛にやさしい縦型洗濯機おすすめ3選

上記のポイントを踏まえて、腰痛持ちに特におすすめできる機種を紹介します。

1. Panasonic NA-JFA808

『取り出す負担を、ぐっと和らげる洗濯機』

  • 「すぐソコスタイル」で奥まで手が届きやすい設計

  • フロントが低く、槽が浅いので腰への負担が少ない

  • 容量8kgタイプ

👉 腰痛対策にしっかり配慮された設計で、取り出しやすさは抜群。


2. Panasonic NA-FW / NA-FAシリーズ

  • 奥にある操作パネルで屈まずに操作可能

  • フロントから槽までの距離が短く、衣類の取り出しがラク

👉 身体にやさしい設計で、腰をあまり曲げずに作業できます。


3. HITACHI ビートウォッシュ(BW-DKX120G など)

大容量が必要な方におすすめ。

  • 大容量(12kg)でも手前が低く取り出しやすい設計

  • フロント形状が滑らかで体をあずけやすい

  • 操作パネルはガラスタッチ式で掃除もラク

👉 実際に筆者もこの機種を購入しましたが、ほとんど屈まずに作業できるのが大きなメリットでした。

👉 大容量が必要ならHITACHI、取り出しやすさ重視ならPanasonicが◎。


洗濯機の高さを調整する工夫

洗濯機は足部分で多少の高さ調整が可能ですが、それ以上に工夫できるのが「置き台」や「キャスター台」。

  • 洗濯機の下に設置して高さを上げられる

  • 掃除がしやすくなる

ただし、高くしすぎると衣類を持ち上げるのが大変になるのでバランスが大切です。

まとめ:腰痛にやさしい洗濯機の選び方

腰にやさしい洗濯機選びのポイントは、「姿勢」と「取り出しやすさ」

  • 姿勢 → 前かがみになりすぎないこと

  • 取り出しやすさ → 衣類を軽く、近くに感じられる設計

総合的に「縦型洗濯機」のほうが腰痛にやさしいです。

ポイントをおさらい

  • 腰痛には縦型洗濯機がおすすめ

  • ポイントは「フロントの高さ」「槽までの距離」「底の高さ」

  • 衣類がほぐれる機能や乾燥機能も取り出しをラクにする

腰痛があると「家事=つらい作業」家事が大きな負担になりますが、洗濯機を工夫して選べば毎日の作業が快適になります。

👉 洗濯も腰にやさしく、ストレスなく行えるように、自分に合った洗濯機を見つけてください。