指に痛みがある 関節にやさしい洗濯バサミはどれか【使いやすさを比較してみた】

指の関節が痛くて、気になっている方。
道具を変えるのも負担を少なくする手段です。

洗濯バサミは指の関節に負担がかかる家事のひとつ。

今回は、関節にやさしい洗濯バサミを検証しました。

この記事でわかること。
○指の関節にやさしい洗濯バサミの選び方
○どの洗濯バサミが一番関節にやさしいか

いろいろな形の洗濯バサミ(5種類)を比べてみました。

毎日毎日する家事作業。楽にできるにこしたことはありませんよね。
とくに今回検証した洗濯バサミは、ちょっとした負担と思うかもしれませんが、負担は蓄積してしまうことがあります。
できれば自分が使いやすいものを選んでほしいです。

 

普段使っている道具を見直す

僕はお仕事で、その人の生活や体に合った道具を選んだり考えたりしています。

「最近指の関節が痛い」と妻が言いはじめて、どんなときに痛いのか?聞いてみました。

洗濯バサミを使うとき、布巾を絞るときなど、、。意外に痛みを感じている家事作業が多かった…。

まっさきに改善しやすいのは洗濯バサミです。

○よく見ると指が少し曲がっている。(実は微妙に曲がっている人はけっこう多いです)
○指やからだが華奢なほうだ。
そういった方は洗濯バサミを見直してみましょう。

 

指の関節にやさしい洗濯バサミの選び方

検証してみてあらためてよくわかったのですが、『使い心地』『形状』『必要な力』
洗濯バサミの種類によって全然違いました。

結論からいうと、、洗濯バサミで指の負担は減らせます。

ではどう選べばいいのか?
選ぶときの基準を考えてみましたので参考にしてください。
※後半に実際におすすめの洗濯バサミをご紹介します。

選ぶとき基準にしたらいいと思う要素

ピンチするための力
 軽いほうがいい

持つところ形状が指にフィットするか
 力が逃げないのでつまみやすい。指が多少曲がっていても力が伝わりやすい。

先端の形
 洗濯物が落ちないか。ピンチしやすいか。

選ぶときはこれらを見るといいと思います。

 

つまむ力の男女差は大きい

手でモノを握る力は「握力」といいます。
それに対して指でつまむ力は「ピンチ力」といいます。

洗濯バサミは「ピンチ力」を使います。

ピンチ力についてのデータは探せなかったのですが、握力は男女でけっこう差があります。

女性の平均握力
30〜35歳→29kg
40〜45歳→29kg
50〜55歳→27kg

男性の平均握力
30〜35歳→47kg
40〜45歳→46.5kg
50〜55歳→46kg

2倍とまではいきませんが、それくらい差があります。

つまむ力になると、指の関節の頑丈さも関係あると思うし、男女差は大きい!

 

くらべてみた「洗濯バサミ5種類」

いちばん指に負担がこなくて、作業がラクな洗濯バサミを探すため比較しました。

1. 無印の洗濯バサミ

今まで使っていた洗濯バサミ。それほど負担は感じずに使っていました。

検証してみると、他のものに比べて、つまみやすいわけではありませんでした。

 

2. やさしいピンチ ステンレスハンガー(大木製作所)


ステンレス製の耐久性が高いピンチハンガー。

うずまき状のピンチが指にフィットして楽につまめる。
指が痛くなりにくい。

先端の形に特徴があります。

 

3. EXⅡ ラクラク長ピンチ(東和産業株式会社)

ふつうの洗濯バサミよりも持ち手が2cm長く、ピンチをつまむ指先の力が40%軽減するとのこと。
今回比較した中で一番軽い力で開く。
持ち手が長いので軽い力でつまめます。

柄が長い分軽いですが、少しだけ指を大きく開く必要があります。

 

4. フィットピンチ(ダイヤ株式会社)

指先にフィットするようにつまむ部分がくぼんでいます。
持ちやすくて指先の力が伝わりやすい。

操作しやすいのでスピーディーに作業できます。

 

 

5. Vライン フィットピンチ(ダイヤ株式会社)

指先にフィットするように持ち手がくぼませてあります。

厚物もしっかりとはさめるように、バネの力はフィットピンチの1.5倍あるそうです。
先端がV字ではさむ部分の面積が小さいので洗濯物が早く乾くとのこと。

使いやすさはフィットピンチが上かな、、。

 

洗濯バサミが開くまでの重さを比較してみた

上にご紹介した5種類の洗濯バサミ。
つまみに力を加えてから先端が開きはじめるまで何gなのかを測定してみました。

軽さの順に並べてみます

第1位  EXⅡ ラクラク長ピンチ(東和産業株式会社)300g
第2位  フィットピンチ(ダイヤ株式会社)550g
第3位  Vライン フィットピンチ(ダイヤ株式会社)750g
第4位  無印洗濯バサミ 750g
第5位  やさしいピンチ ステンレスハンガー(大木製作所)1000g

開くまでのグラム数、、。だいぶ違いますね。

数値には表せない実際の感想

数値に表せない実際の使用感です。

1位『ラクラク長ピンチ』
ダントツの
でした。1番軽く開きます。感覚としてもすごく軽いです。
ただ指を大きく開かなくてはいけないことと、ピンチ部分が狭くてつまみはフィットしにくい。

2位『フィットピンチ』
2番目の軽さ。指先の丸さにフィットするようピンチ部分がくぼんでいるので、測定した数値よりもさらに楽に感じます。つまみ部分が力を受けてくれる感じがします。
ピンチにかかる力、指にフィットする感じ。バランスがとても良いです。

3位『Vライン フィットピンチ』
基本的には『フィットピンチ』と同じ使い心地。
少し重く感じることと、先端のつまむ部分にくせがあります。

5位『やさしいピンチ ステンレスハンガー』
他の洗濯バサミとはぜんぜん感覚が違います。開きはじめる力は5位ですが1番指なじみが良くてつまみやすい。
数値では重いので「あれっ?」て思うくらいでした。そんなに重く感じないけどみたいな。指あたりは抜群です。
男性ならいいかもしれません。ステンレスの質もいい感じです。



(つまみのグルグルのフィット感がいいです)

 

家族に聞いてみました

「1番使いやすいのはどれ?」
女性と男性で感想が違いました。

1位  EXⅡ ラクラク長ピンチ(東和産業株式会社)300g
←ダントツとのこと
指が痛いときは一番ラクに感じたとの感想でした。

2位  フィットピンチ(ダイヤ株式会社)550g
3位  Vライン フィットピンチ(ダイヤ株式会社)750g
4位  やさしいピンチ ステンレスハンガー(大木製作所)1000g
5位  無印洗濯バサミ 750g

軽さって女性にとってはすごく大事なんですね。
フィットピンチもだいぶ使いやすいようです。

 

子供(中学生)

1位  EXⅡ ラクラク長ピンチ(東和産業株式会社)300g
←これが1位だから「全部これにしたらいい」と言っていました。

 

1位  フィットピンチ(ダイヤ株式会社)550g
2位  やさしいピンチ ステンレスハンガー(大木製作所)1000g
3位  EXⅡ ラクラク長ピンチ(東和産業株式会社)300g→やっぱり軽い
4位  Vライン フィットピンチ(ダイヤ株式会社)750g
5位  無印洗濯バサミ 750g

 

『やさしいピンチ ステンレスハンガー』
指のあたりが一番気持ちがいい。つまみのところにワイヤーがあるのもいい感じ。
実際使ってみると数値ほどの重さを感じません。男だからなのか、、?

『EXⅡ ラクラク長ピンチ』
女性は軽く感じるのが大きなメリットでした。
柄の長さが他の洗濯バサミと違うため、取り替えるときにうまくいきませんでした。
本体ごと取り替えるのがおすすめです。


(ピンチから軸までに距離があるので軽いです)

 

『フィットピンチ』
トータルのバランスがとれていて、軽くて使いやすい
です。
普通の洗濯バサミと大きさが同じくらいなので、変更しやすいですし、違和感がありません。
とくに指の変形や動きにくさがある方は、つまみやすいフィットピンチはおすすめです。

 

まとめ

今回の検証では、EXⅡ ラクラク長ピンチ(東和産業株式会社)が指にやさしいという結果でした。

女性共通の1位は、EXⅡ ラクラク長ピンチ(東和産業株式会社)これは文句なし。
ダントツの軽さです。

 

今回のコンセプトは『指の関節にやさしい』
ピンチの力だけでなく、関節への負担も考慮すると『フィットピンチ』もおすすめです。
関節が多少曲がっていたり、華奢だとしても、丸みのある形状が力の伝達をひろってくれ指先にフィット。
『関節にやさしい』です。
指の丸みにフィットする持ち手は、作業がしやすくてスピーディーに作業がすすむメリットもあります。

 



使ってみて気づいたのは、使いやすさには先端の形状も少し関係あること。


靴下ならフィットピンチのような細い先端。
タオルのようなものならVラインのような幅広の先端が使いやすいようです。

 

毎日の作業なので、少しずつですが関節への負担を減らしましょう。
毎日の家事が楽になれば、生活も変わりますよね。


えらぶ機会があれば参考にしてみてください。
からだのケアをしながら日常生活を快適に!