これまでに、自宅で転倒された高齢者の方を見て、とても残念に思った経験があります。
段差や重たいドアがきっかけでケガをされるケースは、実は少なくありません。
自宅介護をされているご家族にとって、日々の暮らしの安心・安全を守ることはとても大切です。
その中で意外と見落とされがちなのが「ドア選び」です。
音に配慮したドアには「防音ドア」と「音配慮ドア」があります。
名前は似ていますが、設計や役割は大きく異なります。
とくに高齢者や介護を必要とする人が暮らす住宅では、防音ドアよりも音配慮ドアの方が安全性や快適性に優れているのです。
この記事では、防音ドアと音配慮ドアの違いをわかりやすく比較しながら、介護やバリアフリーの観点から音配慮ドアのメリットをご紹介します。
リフォームのしやすさや費用感についても触れますので、ぜひご参考にしてください。
音配慮ドアのメリット(生活・介護の観点から)
1. コストと設置が手軽
防音ドアは構造が複雑で、価格も高めです。設置には専門的な工事が必要な場合もあります。
そのため、リフォームで導入するのはハードルが高いのが実情です。
一方、音配慮ドアは一般住宅向けに設計されているため、
-
製品価格が比較的リーズナブル
-
大掛かりな工事が不要
-
既存のドアからの交換も簡単
といった利点があります。
【リフォームの目安】
-
工期:1日〜数日程度で完了
-
費用:製品+施工費込みで10〜20万円前後(仕様によって変動)
大規模なリフォームをしなくても取り入れやすいので、在宅介護中のご家庭でも導入しやすいのが魅力です。
2. 開閉がラクでバリアフリー
防音ドアは気密性を高めるために重量があり、開閉に力が必要です。
高齢者や介護者にとって「重いドアを開ける」というだけでも大きな負担になり、思わぬ事故の原因になることがあります。
音配慮ドアは軽量設計で、ソフトクローズ機能(ゆっくり閉まる機能)があるタイプも多いため、
-
高齢者ご本人が安心して使える
-
介護者も扱いやすい
-
指を挟む事故も防ぎやすい
というメリットがあります。
3. エアタイト機能で段差レス設計
音配慮ドアの特徴のひとつがエアタイト機能です。
ドア下部に自動で降りるパッキンがついており、閉めると隙間をふさぎ、開けると持ち上がる仕組みです。
これにより:
-
敷居や段差をなくせる → つまずき防止
-
車椅子や歩行器もスムーズに通過
-
掃除機やロボット掃除機も引っかからない
ぼく自身も、お仕事で高齢者の方が段差につまずいて転倒されたことを見てきました。
その経験からも、「段差をなくす」ことがどれほど大事かを実感しています。
音配慮ドアは、遮音性とバリアフリーを両立できる点で非常に優れています。
4. 安全性と見守りに優れる
防音ドアは音をしっかり遮断するため、室内での異変に気づきにくいという弱点があります。
例えば、部屋の中で転倒して声を出しても、外に届きにくいのです。
音配慮ドアは生活音を「和らげる」程度の性能なので、
-
プライバシーを守りながらも
-
家族が異変に気づける
というバランスの良さがあります。
在宅介護では「完全に音を消すこと」よりも「家族が見守れる安心感」が大切です。
実際の暮らしで感じるメリット 「エアタイト機能」が歩行不安定な人にやさしい理由
我が家でも、エアタイト機能のついた音配慮ドアを導入してみて、次のような点で便利さを実感しました。
-
床がフラットなので、歩行が不安定な方も安心して移動できる
-
車椅子の移動がスムーズになり、介助が楽になった
-
掃除機やモップが引っかからないので日常清掃もラクになった
小さな段差がなくなるだけで、高齢者の安心感や介護者の負担軽減につながるのだと改めて感じました。
実際の生活では、小さな段差でも、車椅子や歩行器は引っかかります。
それを毎日繰り返すことは、ご本人にも介護者にも大きなストレスになります。
音配慮ドアは、安全性+遮音性を両立できる住宅設備として非常に優れています。
どの部屋に音配慮ドアを導入するとよい?
在宅介護でおすすめなのは、次のような場所です。
-
トイレや浴室の入口
プライバシーを守りつつ、異変があれば家族が気づきやすい。 -
寝室
夜間の物音を和らげながら、完全には遮断しないので安心。 -
リビングと隣接する部屋
生活音を和らげ、静けさを保ちながらも孤立感をなくせる。
「どの部屋に導入するか」で、安全性や快適性が大きく変わります。
まとめ
防音ドアは音を徹底的に遮断するためには優れていますが、高齢者や介護のある家庭には必ずしも最適ではありません。
音配慮ドアの魅力は、
-
遮音性とコミュニケーション性のバランス
-
エアタイト機能による段差レス設計で安全性アップ
-
高齢者や障害者にやさしいバリアフリー対応
-
リフォームでも導入しやすい手軽さ
特に自宅介護の現場では、転倒事故や孤立を防ぎながら、家族の安心を支える存在になります。
毎日の暮らしの中で「安全に、快適に過ごしてほしい」と願うご家族にとって、音配慮ドアは大切な選択肢のひとつです。
もしリフォームを検討されているなら、ぜひ一度、ドアの見直しを考えてみてください。